top of page
LOVEITイメージ_edited.png

2022年4月OPEN!

ようこそ

​児童発達支援

LOVE ITへ!

児童発達支援とは、発達に遅れのあるお子様やその可能性の
あるお子様に対し、個々の発達の状態に応じて、今の困りごとの解決と将来の自立と社会参加を目指し支援をする場所です。

子どもたちに「遊び・発見・学び・喜び」の経験を。

大人たちの仕事を体験しながら、社会のしくみを学び

コミュニケーション・集団生活に対応する力を育てます。

児童発達支援LOVE ITは、発達に不安や遅れのある未就学のお子様を対象に、

発達心理学を用いた「仕事プログラム」をご用意しています。


仕事プログラムは、発達検査項目のひとつである「適応行動」を育てるための効果的な内容も取り入れ、

園や小学校に向けての集団生活・コミュニケーション力を自信と共につけ成長をお手伝いします。


仕事に必要な能力を考えながら楽しく挑戦する経験を重ね、自信や心の豊かさを身につけながら、

この仕事が好き!この遊びが好き!私のここが好き!

と自分自身の LOVE IT を見つけてもらいたいと思います。

ー 子どもの適応(適応行動)とは ー

生活の中でどれくらい困っているか、やれているかを明らかにできる検査で

厚生労働省のガイドラインでも推奨されている発達検査です。

お子様へのこんなお悩みはありませんか?

・お友達と関わるのが苦手です。

仕事プログラムの中で個別療育と集団療育がありますので、お子様に合わせながら進めていくことが可能です。
LOVE ITでは「力加減・お友達との共同作業」を仕事プログラムで遊び、相手の気持ちを知る、自分の表現方法を知ることでお友達との関わりを増やします。
(おすすめの「仕事プログラム」警察官・YouTuber・忍者 など)

・言葉が出るようになってほしい。

少しずつ意思表示できる環境を作り、「表現方法・お手伝い」といった仕事プログラムを中心に相手と共感する喜びや達成感を積み重ねていくことで、言葉の発達を促します。
(おすすめの「仕事プログラム」お母さん・飼育員・魔法使い など)

・集中が続かず、衝動的に動いてしまう。

自分の得意や不得意を把握しながら「ルールを考える・自分をコントロールする」といった仕事プログラムを通して、今何をするか集中する時間を作り、一呼吸おく力を育てます。
(おすすめの「仕事プログラム」ケーキ屋・医師・お母さん など)

・小学校入学が不安。

お友達と一緒に「机に向かうこと・身の回りの片付け・計画」を仕事プログラム内で自分で実行し、周りを見る力や小学校に向けた集中力と準備を行います。
(おすすめの「仕事プログラム」先生・大工・魔法使い など)

仕事プログラムの中で個別療育と集団療育がありますので、お子様に合わせながら進めていくことが可能です。
いつでも見学・体験が可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

lollipop-6536957__480.jpg

すべては学びの土台作り

仕事プログラム紹介

それぞれの仕事にユニホームを着用し、仕事を終えると 「1Love 」お渡しします。
あなたは、そのLOVEを集めて何と交換するのかな?

色鉛筆を持つ少女

先生プログラム

【伸びる能力】
・色、形、数
・名前等の学習

先生プログラムでは、お友達とひとつのことを協力しながら作り上げる達成感や楽しさを知りながら、無理なく自分の名前の読み書きや色・図形・数字 など学習の基礎となる内容に取り組みます。


このプログラムでは、年中以上のお子様を対象に小学校入学に向けた準備学習を取り入れ、小学校入学を安心して迎えるお手伝いをします。

センサリープレイ 新しく始まりました!のコピー_edited.jpg

お仕事プログラム
×
センサリープレイ

 

LOVE ITでは、「お仕事プログラム」とあわせて「センサリープレイ」にも挑戦します!

センサリープレイとは、

見て・触って・音を聞いて...。五感をフルに使いながら遊ぶ「感覚遊び」のことです。

水やスライム、砂や光などを使用して指先はもちろん、さまざまな知覚を刺激します。

センサリープレイは知覚を育てるだけでなく、

●言語能力

●運動能力

●コミュニケーション能力

●目と手の協調運動

●リラックス効果

など、子どもの発達に欠かせない力が育ちます。

ご利用について

お子様の成長を保護者の皆様と一緒にサポートします。

児童発達支援LOVE ITは、児童福祉法に基づくサービスのひとつです。

日常生活の中で困り事を抱えているお子様に対し、年齢や発達に応じて個別に支援計画を策定し、適切な療育を行います。

「通所受給者証」を取得することで、自治体の定める日数と自己負担額の範囲でご利用いただけます。


「通所受給者証」とは、障害児通所支援という福祉サービスを利用するために、お住まいの市区町村から交付される証明書です。LOVE ITをご利用になる場合は、通所受給者証の取得が必要になります。

詳しくは、LOVE ITまたは、お住まいの市区町村にお問い合わせください。

スクリーンショット 2022-02-06 12.37.34.png

プログラム
スケジュール

通いやすい日時でご予約が可能です。定員数によってお受けできない場合もありますのでご了承ください。


送迎サービスには、定員数や送迎ルートに限りがあります。

ご希望の方はスタッフまでご相談ください。

スクリーンショット 2022-02-06 10.23.29.png

利用料について

所得に応じ、利用料金の1割をご負担いただきます。
通所受給者証があれば、月に何度利用しても負担額は変わりません。
3歳~5歳まで児童発達支援等の利用者負担が無償化になりました。無償化の対象期間は「満3歳になって初めての4月1日から3年間」です。

スクリーンショット 2022-02-06 10.56.38.png

ご利用までの流れ

お問い合わせ・ご相談

お電話または下記の「無料体験・相談お申し込み」フォームより受け付けております。
ご都合の良い日時をお伺いしますので、後日、お子様と一緒にお越しください。

通所受給者証の所得

自治体相談窓口は、障がい福祉課など、発達に関する相談室へご相談ください。
(自治体によって窓口が異なります)
※申請から支給決定まで1ヶ月程度かかることがあります。

LOVE ITとのご利用契約

ご契約にあたって、ご利用される教室よりご契約手続きやご利用方法などのご説明をいたします。

ご利用開始

通所受給者証に記載の日数に応じて、利用予約の上、ご利用ください。
定期的に支援計画の見直しをしながらお子様へのサポートを行います。

私たちLOVE ITは
このロゴに、たくさんの●でLOVE ITのプログラムで体験するさまざまな出来事を表し、
ウサギの後ろ姿で、自分の見つけた好きなことを表現しています。
毎日の小さな一歩をたくさん経験し、自信をつけながら成長していくお子様の姿を楽しみにしています。
保護者様や、通われている園の先生方等お子様に関わる皆様と連携をとりながら、お子様の発達をサポートします。
ご不安な点や、ご不明点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

無料体験・相談お申し込み

送信が完了しました。

私たちと一緒に働きませんか?

2022年4月からのオープニングスタッフを募集します。

子どもが好きで一緒に楽しんでいただける方、新しくチームを作っていただける方を募集しています!

bottom of page